考えが近い政党は保守、N党(50%)でした。 #えらぼーと 2025参院選を試してみよう!
#ボートマッチ #選挙 #参院選 @mainichieravote
https://vote.mainichi.jp/50shu/
全然支持してないところが出されて草
政治:朝日新聞 ポートマッチ
朝日のボートマッチやってみた自分は京都なので選挙区は倉林さん(共産・現職)で、比例は社民か共産か迷っている…。てか京都選挙区、維新とか参政とか普通に当選しそうでめちゃ嫌なんだけど。本当に見渡す限り極右・排外主義政党ばっかり。
政党・候補者マッチング | 参院選2025 朝日新聞ボートマッチ https://www.asahi.com/senkyo/votematch/shamin.html #ボートマッチ
選挙制度が特定の政党にとって有利なものになっている、それは確かにそのとおりかもしれません
それでもなお、なぜ政権与党がここまでやりたい放題の好き勝手になんでもかんでもゴリ押しで進められるのかといえば、それはひとえに彼等が有権者を舐め切ってるからですよね
ましてや選挙権を持たない市民の声など聴く必要あんの、という態度でしょう
そんな彼等でも気になって仕方ないもの、それが投票しない無党派層です
「いっそ寝てしまってくれればそれでいい」という本音を森喜朗が漏らしたことがありました。今も変わらないのではないかと思います
つまり、政治に対する世間の関心が高まることが彼等にとってはなによりのリスクという内心の現れです
他党の得票が上がるからとかそんな不確実な話じゃなくて、多くの市民の意識が政治家や政治そのものに向けば、自分達が好き放題にできなくなってしまうからです
だからこそ先日の杉並区の #ボートマッチ にしたところで、わざわざ国の総務省にSOSを出してまで握りつぶしたのでしょう
現状の歪な選挙制度のままであっても、ただ投票率が上がることで汚職も不正も少しずつ思うようにはできなくなっていくはずだ、そう期待するのはナイーブに過ぎるでしょうか
票と金のことしか考えていない議員は少なくないと想像します
考えが近い政党はN党(75%)でした。 #えらぼーと 2022参院選を試してみよう!
#ボートマッチ #選挙 #参院選 @mainichieravote
https://vote.mainichi.jp/
考えが近い政党はN党(64%)でした。 #えらぼーと 2021衆院選を試してみよう!
#ボートマッチ #選挙 #衆院選 @mainichieravote@twitter.com
https://vote.mainichi.jp/
考えが近い政党は国民(57%)でした。 #えらぼーと 2019参院選を試してみよう!
#ボートマッチ #選挙 #参院選 @mainichieravote
https://vote.mainichi.jp/
お前は日和見主義者だと言われている気分になった